自律神経失調症の原因とお悩み対策を紹介します

頭痛、頭が重い、不安、緊張、気分の落ち込み、慢性疲労、不眠、冷えのぼせ、動悸、息切れ、吐き気などの症状に悩む方がとても増えています。
原因不明で症状に波がある不定愁訴が多い。

ストレスや緊張は体の筋肉や内臓、脊髄硬膜、横隔膜などをこわばらせます。
心身の上手なゆるめ方を知らないと、ストレスが体に蓄積されてしまいます。
その他、電磁波の影響、食生活(腸内環境)、時代や環境の変化への不適応など色んな原因が重なっていることも多いです。

下の症状対策なども参考にして、お気軽に相談ください。(お問合せはこちら)きっとあなたの役に立ちます。

自律神経失調症

血の気が引く感じ、めまい、フワフワする、緊張で肩に力が入る、後頭部がこる感じ、全身の倦怠感、眠れない、朝起きられない、冷えのぼせ、汗が異常に出る、頭がボーっとする、ザワザワ落ち着かない感じ、立ちくらみ、頭痛、心臓がどきどきする(動悸)、息苦しい、のどの違和感、ミゾオチが重苦しい、食欲不振、吐き気、機能性胃腸症、消化不良、便秘と下痢、生理不順、耳鳴り、特定の音が過敏に気になる、疲れやすい、だるい、手足のしびれ、光がまぶしい、つばがやたらに出るなど何か悪い病気にかかっているのかと不安です。

病院で色んな検査を受けてみますが、明快な原因が見つからないことも多いです。
そのため、自律神経失調症、不定愁訴、(若年性)更年期障害などで片付けられ、治療法がはっきりしないのですっきりしません。

精神安定剤や睡眠薬を処方されてもさほど良くならず、だんだん症状も悪くなっている気がするけど、いったいどうしたらいいのでしょう?

<原因>

プラスイオンが充満したオフィスで長時間のパソコン作業、不規則な勤務、出産後の過労ストレス、運動不足

ストレス感情を出せずに内にため込んでいる(ショックな出来事、過去のトラウマ、人間関係の不和など)
→ 感性がはたらかなくなる、潜在意識とアクセスできない、抑うつ症状
ストレス感情は筋肉や内臓のこわばりとして蓄積され、心の重圧から胃下垂をもたらし、呼吸が浅くなり、機能の低下と悪循環になります。
また、脊髄硬膜も異常に緊張するので、頭と首の間(後頭顆)、腰と骨盤の間(腰仙部)などが詰まってきます。

スマホ依存、情報刺激が多すぎる → 神経(気)の高ぶり、副交感神経があまりはたらかず内臓の動きが悪い、電磁波による脳血流の低下

神経が高ぶり、体もこわばったまま寝床に入っても、寝つきが悪く、眠りが浅く、朝は眠くて起きられません。
慢性的な過労のために、心身を休められていない方も多いです。
夜型の生活や、肝臓への負担の多い食生活も自律神経を乱してしまいます。

セロトニン、ドーパミンといった幸せ物質は、腸内細菌が材料を作っています。
なので腸内環境がよくないと、これらのホルモンが不足して自律神経失調症やうつ症状になりやすいです。

光がまぶしく感じるのは、ストレスで副腎が弱ってしまい、瞳孔調節がうまくいかないためでもあります。

無理な生き方(過労、ストレス、運動不足など)のために、交感神経の過緊張と体のゆがみこわばりが慢性化しているのです。
特に首や上背部のこりがひどくなると、脳への血流が低下して血の気が引く感じがしたり、立ちくらみがしたり、目が見づらくなったりします。

慢性疲労症候群(CFS)の専門医である小川クリニックの小川良一先生によると、電磁波によって脳の血流が低下し、慢性疲労症候群や引きこもりの原因になりうるとの見解をされています。

でも大丈夫です。
全身のこわばり、内臓、気の流れを整え、生き方の無理を改めれば、これらの症状はどんどん和らいできます。

<施術>

STEP

問診で生活習慣を詳しく把握し、検査は全身をしっかり診ます。

STEP

長尾式胃上げヒーリングで下垂した胃腸や骨盤、脊柱を正しい位置へ戻します。

STEP

お腹のこわばりがある場合は、内臓マニピュレーションでほぐします。胃の入口が上に上り横隔膜に当たっていることも多いですが、それも一緒にに調整します。お腹をじっくりお手当てすると脳の緊張もリセットされ、神経(気)の高ぶりやのぼせ症状も落ち着きます。

STEP

和のお手当て(頭蓋仙骨療法)にて、下半身から上半身へ順に解放していきます
(脚、骨盤、腰とお腹、横隔膜、胸郭、首、頭部へ)

※容態に応じて必要な個所を重点的に施術させていただきます。

心身の解放に伴い、リラックスして眠くなったり、内臓が動き出し、痛みや違和感が和らいだり、
体が温まってきたり、さまざまな体感があると思います。
施術回数は、週1回で6回以上必要ですが、徐々に楽になるので気持ちも晴れますよ。

頭蓋仙骨療法の施術

頭蓋仙骨療法にて胸鎖乳突筋のお手当てをしている様子

和のお手当て(頭蓋仙骨療法)の施術

<施術以外の対策>

ストレスを溜めずに早目早めに発散、気分転換を
紙に書いて捨てる、運動、大きな声を出すなど。 女性には恋愛小説や推し活もよいです。

ネット上の情報知識よりも心身の声を聴くこと
心身の不調の原因も潜在意識が全て知っています。
身体感覚に意識を向ける、知識より直感を信じる。
楽に深い呼吸ができるのはどんな時なのか?

過労にならないよう、家族や職場の方などに理解と協力を得ましょう。症状がひどいときはまず休み、運動療法は落ち着いたときにやりましょう。

肝臓を回復させるため、夜はできるだけ11時までに寝るようにしましょう。
寝室にスマホを置かないようにしましょう。

午前中におひさまを浴びながら少しでも散歩するとセロトニン(幸せホルモン)が活性化します。
(運動は体が活性化するくらいとし、無理しないことが肝心です。翌日に疲れが残らないくらい、少し物足りないくらいがおすすめです。)
ストレッチ(特に腸腰筋)やヨガもおすすめできます。

よい睡眠はとても大切ですので、次項の「不眠症」の対策も参考にして下さい。

必要に応じて睡眠環境を改善します。
頚椎の湾曲が改善するにつれて適正な枕がしっくり合うようになり、深く眠れるようになります。

食事の内容はとても重要です。詳しくは「食事療法について」をご覧ください。

冷房、薄着、冷たい飲食物などで体を冷やさないようにします。

お風呂は朝ではなく寝る前に入ります。
頭や体を洗うことよりも湯船にゆったり浸かることが大切です。
必ずぬるめのお湯から入り、時間をかけて芯まであたたまります。

特に弱っている方は、ブレスライトによる光線療法もおすすめです。

光線療法(ブレスライト)

ブレスライト(600nmの光)

症状が出てもあまり深刻に考えず、気楽な気持ちでいてください。
自律神経失調症には症状の波がありますが、少しずつ薄皮をはぐように良くなっていきます。

あせらず、やれることからでいいのでまず取り組みましょう。

「心の持ち方」について有害電磁波の対策も参考にしてください。

genki

参考情報:自律神経失調症(「わかりやすい病気のはなしシリーズ」 – 日本臨床内科医会)